骨の基礎知識

骨密度とは?

骨の量がわかる骨密度

骨量は骨を形成する成分の量を表します。カルシウムなどのミネラル成分(骨塩)が、骨にどのくらい詰まっているか、骨の単位面積(cm2)あたりの骨塩量(g)を算出したのが骨密度です。この骨密度が低下すると、骨がもろくなった状態と考えられています。
骨は中心部の海綿骨とその外側の皮質骨からなり、その比率は骨の部位によって異なります。加齢による骨の変化が現れやすいのは、スポンジのような構造をしている海綿骨です。そのため、骨密度検査では海綿骨の割合が多い背骨や腰、かかとの骨などで測定が行われます。

骨の強さは、
骨密度と骨の質で決まる

骨の強度には、骨の詰まり具合を表す骨密度だけでなく、骨質が関係していることがわかってきました。強度のほぼ70%が骨密度で決まり、30%程度が骨質によるものといわれています。骨質は骨の微細構造や骨代謝のサイクルの速さ、微小骨折の有無、骨組織の石灰化度などで示されます。偏った食事や運動不足、過度な飲酒、睡眠不足などの悪い生活習慣は、骨質を低下させる要因と考えられています。

骨密度と年齢の深い関係

成長とともに増える骨量は、20歳頃には最大骨量に達します。それ以降は40代前半くらいまでは維持されますが、加齢とともに低下へ。特に女性は、閉経を迎える50歳頃からホルモンバランスの変化により、急激に減少してしまいます。成長期に骨量を増やすよう心がけ、最大骨量を高めておくと、骨がもろくなりやすい将来への備えにつながります。

年齢と閉経に伴う骨量の変化
(概念図)

骨粗鬆症検診・保健指導マニュアル第2版
(ライフサイエンス出版)を改変

[参考文献]

骨の量がわかる骨密度

  • 厚生労働省e-ヘルスネット/骨密度(https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-027.html
  • 骨粗鬆症財団 企画、折茂肇 監修、細井孝之 曽根照喜 編:骨粗鬆症 検診・保健指導マニュアル 第2版、ライフサイエンス出版、2015 用語について、P10-11
  • 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会(日本骨粗鬆症学会、日本骨代謝学会、骨粗鬆症財団) 編:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版、ライフサイエンス出版、2022 P2、6-15、44-45、66-67

骨の強さは、骨密度と骨の質で決まる

  • 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会(日本骨粗鬆症学会、日本骨代謝学会、骨粗鬆症財団) 編:骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版、ライフサイエンス出版、2022 P2、14-15
  • 日本骨粗鬆症学会 生活習慣病における骨折リスク評価委員会 編:ダイジェスト版 生活習慣病骨折リスクに関する診療ガイド2019年版、ライフサイエンス出版、2020 P6-9
  • 骨粗鬆症財団 企画、折茂肇 監修、細井孝之 曽根照喜 編:骨粗鬆症 検診・保健指導マニュアル 第2版、ライフサイエンス出版、2015 P38-39

骨密度と年齢の深い関係

to top